岡山駅周辺

岡山後楽園で四季を感じる旅

岡山駅周辺

岡山城とセットで楽しむと効率的です。
所要時間は平均60分。ゆっくり回るなら90分。

岡山城を楽しんだ後は、後楽園へ!

岡山城を見学した後は、ぜひ岡山後楽園にも足を伸ばしてみてください。
ここは、茨城県の偕楽園、石川県の兼六園と並ぶ日本三名園の一つです。
江戸時代に藩主によって造られたこの庭園は、日本の庭園文化を代表する景勝地として知られています。
岡山後楽園は、国の特別名勝にも指定されている他、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三つ星の評価を得ています。庭園の広さは約13万3000平米、東京ドーム約3個分の広さです。
四季折々の花々が楽しめる広大な敷地で、梅、桜、藤、ツツジ、菖蒲、蓮、紅葉と、一年を通じて美しい景色が広がります。中央の大きな池「沢の池」を始め、池、築山、茶室などが散策路や水路で結ばれ、様々な角度から景色を楽しめる回遊式庭園です。
この庭園は、岡山藩主・池田綱政によって1687年に着工され、1700年に完成しました。14年の歳月をかけて造られ、その後も藩主の好みに合わせて手が加えられ、江戸時代の姿を大きく変えることなく現在に伝えられています。

四季折々のイベント

後楽園では一年を通じて様々なイベントが開催され、訪れるたびに新しい発見があります。

  • 春の幻想庭園:夜桜のライトアップが行われ、幻想的な雰囲気を楽しめます。
  • 茶摘み祭り:5月の第3日曜日に開催されるイベントで、茶摘み娘が茶摘み踊りを披露し、一般の方も茶摘み体験ができます。
  • お田植え祭り:6月の第2日曜日に開催される伝統行事で、早乙女が太鼓と田植歌に合わせて田植えを行います。
  • 夏の幻想庭園:庭園全体が美しくライトアップされ、昼間とは違った魅力を堪能できます。
  • 秋の幻想庭園:鮮やかな紅葉と特別な夜間照明が庭園を彩ります。

また、後楽園では現在8羽のタンチョウ鶴が飼育されており、毎年秋から冬にかけてタンチョウを園内芝生に放す「園内散策」が行われています。
広々とした庭園内を散策する優美なタンチョウの姿は必見です。

庭園内のグルメ

庭園内には茶店があり、厳選された茶葉を使ったお抹茶や、お団子、抹茶パフェなどの甘味が楽しめます。
夏はかき氷、冬はぜんざいなど、季節ごとの美味しいスイーツもあります。
庭園巡りの合間に、ほっと一息つける場所です。

岡山後楽園へのアクセス

JR岡山駅前からのアクセスも便利です。

  • 路面電車: 岡山電気軌道東山本線に乗車し、城下電停で下車。徒歩10分。
  • 路線バス: 岡電バス18番・藤原団地行きまたはノンストップ・夢二郷土美術館行きに乗車、「後楽園前」で下車。
    または、宇野バス岡山後楽園バス・県立美術館経由岡山後楽園行きに乗車、「岡山後楽園」で下車。

岡山後楽園は、自然の美しさ、歴史的な意義、文化的な体験が融合した場所です。
歴史好き、自然愛好家、ただのんびりとゆっくり時間を過ごしたい方、誰にとっても魅力的なスポットです。ぜひ訪れてみてください。

基本情報

名称 岡山後楽園
住所 岡山市北区後楽園1-5
電話番号 086-272-1148
営業時間 ・3月20日~9月30日 7:30~18:00(入園は17:45まで)
・10月1日~3月19日 8:00~17:00(入園は16:45まで)
※行事開催により開・閉園時間を変更することがあります。
定休日 無休
駐車場 有り(乗用車約570台・有料)
料金

大人 15歳~64歳(中・高校生を除く)500円
シニア 65歳~ 160円
高校生以下の方は、入園無料です。

支払い方法 現金、クレジットカード、電子マネー、コード決済
公式サイト 岡山後楽園サイト

タイトルとURLをコピーしました